アメリカ ボストン 研修プログラム
アメリカでは1997年に国立衛生研究所(NIH)で開かれた鍼の合意会議において、鍼治療の効果について
部分的に認める声明が発表されました。その後、大規模な臨床試験が行われるなど、鍼灸治療の効果を科学的に証明
しようと多くの研究者が努力を重ねています。
世界最高峰の大学として有名なハーバード大学の医学部(Harvard Medical School)でも鍼灸が研究されていて、
本学はハーバードメディカルスクールより代替医療の世界的権威であるKaptchuk先生とKong先生を客員教授として
招いています。
本学の教育の目的の一つである「国際性に富む有為な人材の育成」のため、鍼灸学科の3年生はアメリカボストンに渡り、
アメリカで最も歴史の古い鍼灸大学院大学での授業への参加や、世界一の教育研究機関の見学、世界の鍼研究を牽引する
Kaptchuku先生との学術交流を行っています。
研修内容 | |
---|---|
1日目 |
|
2日目 |
|
3日目 |
|
4日目 |
|
5日目 |
|
6日目 |
|
7日目 |
|





参加者の声
- 鍼灸治療には、自分たちが学んでいることだけでなく、様々な考え方があるのだなと思いました。
- 日本の施設との違い、最先端の研究にふれることができて良かったです。講義もとても興味深い内容でした。
- 「病気を治したい意思のない人に治療をするほど難しいことはない」というお話が印象的でした。意志の力、思いの力を含め、 期待というのは治療力を左右するほどに大事なのだと改めて認識しました。技術はもちろんメンタル面でもそのような治療ができたらいいなと思いました。
- 研修をきっかけに、基礎をしっかり身につけようと思いました。
- 英語の論文や講義に接することの大切さがわかり、本気で英語を勉強しようと思いました。
- (後輩たちへ)学生時代に、最先端の人やモノに触れたり、自分の中で考え思ったり感じた感覚はきっとこれから先の自分にとって 大切な気づきのひとかけらになると思います。ぜひ行った方がいいですよ。
- 2015年度の研修の様子
- New England School of Acupuncture から2013年3月卒業生に祝福のメッセージが届きました。
- Kaptchuk先生の客員教授就任時の様子
- Kaptchuk先生の開学記念講演会の様子
- Kong先生の客員教授就任時の様子
- Kong先生の開学記念セミナーの様子
- アメリカ ボストン研修プログラム実施決定時のニュース(2010/11/12発表)